会社法改正の最新動向


2025年2月10日開催の法務省の法制審議会(法務大臣の諮問機関)の総会第201回会議において、法務大臣から法制審議会に対し、「会社法制に関する諮問」(第127号)が行われ、新設の「会社法制(株式・株主総会等関係)部会」で審議されることとなりました(同第201回会議の審議状況は、法務省のこちらのサイトをご参照)。部会での具体的な審議は、2025年4月から開始されています(部会の各回の審議状況は、法務省のこちらのサイトをご参照)。
同諮問は、近年における社会経済情勢の変化等に鑑み、①株式の発行の在り方、②株主総会の在り方、③企業統治の在り方等に関する規律の見直しの要否を検討の上、当該規律の見直しを要する場合にはその要綱を示されたいというものです。部会では、これらの3つのテーマに関し、主に、以下の論点が議論されています。
- 株式の発行の在り方:従業員等に対する株式の無償交付、株式交付制度の見直し、現物出資規制の見直し
- 株主総会の在り方:バーチャルオンリー株主総会、実質株主確認制度
- 企業統治の在り方:指名委員会等設置会社制度の見直し
規制改革推進会議で取りまとめられた答申を踏まえて、2025年6月13日に閣議決定された規制改革実施計画(こちらご参照)では、上記の論点について、会社法の改正を検討し、令和8年度(2026年度)内を目途にできるだけ早期に結論を得て、結論を得次第速やかに必要な法案を国会に提出するものとされています。そのため、2027年3月までに、部会での審議を経て法務大臣への答申が行われることが見込まれます。
本特集ページでは、部会での審議状況を中心として、会社法制の見直しに向けた動向をご紹介します。
審議状況に関するニュースレター
最新のニュースレター
法制審議会会社法制部会第6回 議事概要
Ⅰ.第6回会議の開催
Ⅱ.株式の無償交付の対象範囲の見直し
Ⅲ.株式交付制度の見直し
IV.現物出資制度の見直し
Ⅴ.次回以降の会議の見通し
Ⅱ.株式の無償交付の対象範囲の見直し
Ⅲ.株式交付制度の見直し
IV.現物出資制度の見直し
Ⅴ.次回以降の会議の見通し
- 株式の発行の在り方
- 株式の無償交付
- 株式交付制度
- 現物出資制度
2025.11.11
法制審議会会社法制部会第3回 議事詳細
Ⅰ.第3回会議の概要
Ⅱ.バーチャル株主総会およびバーチャル社債権者集会
Ⅲ.実質株主確認制度
IV.株主総会のデジタル化に関するその他の検討事項
Ⅴ.次回以降の会議の見通し
Ⅱ.バーチャル株主総会およびバーチャル社債権者集会
Ⅲ.実質株主確認制度
IV.株主総会のデジタル化に関するその他の検討事項
Ⅴ.次回以降の会議の見通し
- 株主総会の在り方
- バーチャル株主総会
- 実質株主確認制度
2025.10.22
バックナンバー
Results :
Clear Filters
本分野に精通する弁護士

塚本英巨
HideoTsukamoto
東京
パートナー
M&A、上場会社等のコーポレートガバナンス対応、株主総会対策等の会社法関連業務を主に取り扱っております。
また、企業間の紛争その他紛争一般についてのアドバイスや訴訟代理を数多く行っております。インサイダー取引規制をはじめとする金融規制法関連業務も取り扱っております。

生方紀裕
NorihiroUbukata
東京
パートナー
一般企業法務・M&A分野を主として取り扱っており、株主総会対応、国内外における企業買収・企業提携、合弁、コーポレートガバナンス、各種商取引関連契約など幅広い分野についてアドバイスを行っています。とりわけ、プロキシーファイト、敵対的買収防衛やアクティビスト株主対応といった有事対応に数多く関与しており、関連する商事訴訟・紛争なども取り扱っております。

坂本佳隆
YoshitakaSakamoto
東京
パートナー
M&A、上場会社等のコーポレートガバナンス対応、株主総会対策等の会社法関連業務を主に取り扱っております。約2年半にわたり、任期付任用公務員として、法務省民事局参事官室において改正会社法の企画・立案に従事した経験があります。

野村直弘
NaohiroNomura
東京
パートナー

佐賀洋之
HiroyukiSaga
東京
パートナー

角田怜央
ReoKakuta
東京
アソシエイト

瀧拓也
TakuyaTaki
東京
アソシエイト

浦地智暉
TomokiUraji
東京
アソシエイト

佐々木萌
MoeSasaki
東京
アソシエイト

土屋沙裕喜
SayukiTsuchiya
東京
アソシエイト